学校法人岩崎学園と神奈川新聞社が主催する、中学生、高校生を対象としたコンテストです。ゲーム、CG、アニメなど・・・世界にひとつだけのソフトウェアアイデアと作品を募集しています。
募集するのはこんな作品です。↓
※今年度の企画部門は受付を締め切りました。
2014年はウェアラブル元年ともいわれ、コレまで以上にウェアラブル機器に注目が集まっています。そこで今回、「メガネ型の機器とスマホを組み合わせてできる便利なもの《をテーマに、アイデアを募集します。応募用紙の記入のほかに、下記の内容を記載したアイデア書をA4サイズの用紙1枚にまとめて応募してください。(A4サイズの用紙に指定はありません)
①商品吊(ネーミング)…自分で考えたアイデアが実際に商品化された時のことを考えて書いてみよう。
②機 能…オリジナルアイデアをアピールしよう。説明文のほか図解もOK!
③工夫点…工夫した点やこだわり、今までの商品にないオリジナルポイントがあれば書いてみよう。
ページ上部へ▲
※今年度の作品部門は受付を締め切りました。
スマホアプリ、ゲーム、CG、映像、アニメ、音楽、ホームページ・ブログなど…、ソフトウェアを使って作成したアイデアいっぱいの作品を募集します。
- スマホアプリ…日常生活を便利にするアプリ・着せ替えアプリ・コミュニケーションアプリなど、スマホで活用できるアプリケーション
- ゲーム作品…アクション、RPG、パズル、クイズなどゲームソフト
※ゲーム作品についてはプログラミング言語を使用したオリジナル作品を募集します。また、作品のアピールポイントや操作方法などの映像を提出してください。(1分30秒以内)
- 動画作品…YouTubeに投稿するような動画や、アニメーション、3DCG表現によるデジタル映像作品など
- ホームページ・ブログ作品…パソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末で閲覧できるホームページやブログなど
- コンテンツ作品…静止画やCG、音楽コンテンツ、MIDI、MP3などデジタルミュージック作品など
ページ上部へ▲
※今年度のITクイズ部門は受付を締め切りました
2吊1組でITクイズに解答する新部門。「ITに関する知識に自信がある!《「友人と実力を試したい!《そんなチャレンジャー大歓迎。気軽に応募してください!
※ITクイズ大会部門は代表者のみ応募用紙を提出してください
【クイズ大会の流れ】
①<予選会>スマホやゲームについてなど、ITに関するクイズを行い、2人の合計点数が高い上位3組が決勝進出となります。
②<決勝戦>ポイント制で実施。12問のクイズに、3チームが順番に問題を選択し解答。予選会の順位が持ち点に反映したり、問題によって難易度や獲得ポイントが変わるので、ITの知識とともに戦略が重要になります。最終問題終了後、最高得点を挙げたチームが優勝です。
【クイズ大会日程】
日時:平成26年11月29日(土) 10:00~12:00
開催場所:情報科学専門学校 6階
※クイズ大会参加者は昼食付きです。
【表彰式&懇親会】
日時:平成26年11月29日(土) 14:00~16:00
開催場所:情報科学専門学校 8階
ページ上部へ▲
■第30回 賞品実績
受賞者にはこんな賞品があります。↓
ノートPC 「FMV LIFEBOOK UH55/M《・「LaVie E LE150/N2W《/タブレット端末 「REGZA Tablet AT703/58J《・「NEXUS 7 ASUS《/タブレットパソコン 「Surface2《/デジタルカメラ 「PENTAX WG-10《・「FINEPIX Z2000 EXR《・「CANON IXY 100F《・/ペンタブレット 「ワコム INTUOS《/スキャナ 「Ractory KV-S1015C《/腕時計 「G-SHOCK《/イトーキ トルテチェア/ゲームソフト 「信長の野望・創造 PS3版《・「信長の野望・創造 Win版《/ヨドバシカメラ商品券/図書券 ほか
神奈川新聞社/学校法人 岩崎学園:(情報科学専門学校・横浜医療情報専門学校・横浜デジタルアーツ専門学校)
アビームコンサルティング株式会社、株式会社イトーキ、株式会社ウチダシステムズ、株式会社内田洋行、株式会社大林組、株式会社コーエーテクモゲームス、株式会社東芝、東芝情報機器株式会社、日本電気株式会社、パナソニック株式会社、東日本電信電話株式会社、株式会社日立システムズ、富士ゼロックス神奈川株式会社、富士通株式会社、株式会社有隣堂、リコージャパン株式会社(五十音順)
神奈川県、横浜市こども青少年局、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会、tvk(テレビ神奈川)、横浜商工会議所、横須賀商工会議所、神奈川県商工会連合会
ページ上部へ▲
ソフトウェア・アイデア・コンテストとは | 過去の受賞作品|作品を応募するには|応募者インタビュー|トップ
|